歓喜天について追加

最初に述べておくと、日本の「ヒコ」という尊称は、エジプトのヒクソスの「ヒク」に由来するという説が古くからある。

稲毛地区の黒砂浅間神社の祭神はシヴァ・ファミリーと述べたが、そのガネーシャに当たるのが「八衢比古神(やちまたひこのかみ)」と「八衢比売神(やちまたひめのかみ)」で、これは「ヒコ=男神」と「ヒメ=女神」なので、歓喜天つまり「抱き合った男女の象頭神」だ。道祖神としての性格もあるという。
千葉県に八街(やちまた)という場所があるが、なぜガネーシャがヤチマタかといったら、「ハチ」の「チマタ」で、ハチはガネーシャの別名を「ガナハチ」というのに由来し、チマタは「巷で噂の~」のチマタで「群衆」みたいな意味。だからガネーシャの別名に「ガナパティ=群衆の(女)主」がありガナハチと同じ発音で、じゃあガナって何かといったら、多分「人が集まってガヤガヤいう」のガヤと一緒だろう。「ナ←→ヤ」は転訛する。
鉢屋衆の山中鹿之介が「我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったのは有名で、つまり「三日月=ハチ=八」で名古屋市は市章が「八」で熊は蜂蜜が大好物で~とか・・・。

インドでガネーシャ神には様々な性格がある。もちろん「インドで象はとても敬われている動物」であり、実際に智恵のシンボルでもある。なぜかとても頭が良く優しい目をしていて、普段はおとなしいのに戦うと動物の中で一番強く、死ぬ時は人知れずどこかへ消えていく・・・というすごく神秘性のある生き物。けれどガネーシャには「魔神の主」という別名もあるので悪神の側面もある。道祖神としての性格もあるそうだが、別名の一つに「十字路の神」がある。これは道の交差点の真ん中に道祖神を置いて悪いものを吸い寄せたり追い払ったり・・・みたいな解釈らしいが、単純に「サバトの神」でもあるはず。だから魔神の主とも呼ばれる。その魔神つまり悪神が「男女で抱き合っている」のが歓喜天で、それが八衢比古神・八衢比売神のペアである。

このサイトは昔からあるが最近久しぶりに見た。内容が正確なら、いろいろ情報が載ってる。
https://genbu.net/saijin/yatimata.htm

ここで「八衢比古神・八衢比売神」が祀られている神社を見ると、例えば「今社・・・三重県伊勢市宮町」や「二俣神社・・・宮城県石巻市三輪田」や「賀茂御祖神社、参道、河合神社、境内、衢社・・・京都府京都市左京区下鴨泉川」などは興味深い。「フタマタ」という語はフタナリと同義だし、賀茂神社の賀茂は「チンチンカモカモ」という猥語がある。もちろんただの偶然かもしれないが。他にもあちこちで祀られてるし、黒砂浅間神社にさえ祀られてるから全部が全部歓喜天とは限らず、ただのガネーシャの兄妹かもしれないけど。でも「明らかにこれは歓喜天つまり男女の合一だ」という神社もあると思う。
そして例によってサンスクリットのガナパティは語末がIだから女性名詞のはずなので「群衆の女王」になる。やはりどこかにクズ女王が存在するようだが・・・?

付け加えると、沖縄の「我那覇」というのは「ガナハチ」と無関係だろ。だって我那覇は「我+那覇」だけど、ガナハチは「ガナ+ハチ」だから。漢字だと「我那波地」だか忘れたが、これは明白にインターネット情報の捏造改竄だ。もう引っかからないから(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA