福岡と青森についてまとめ

インドに「バラモンは頭、クシャトリヤは胸、ヴァイシャは腰、シュードラは足」という言葉がある。これを発音と自民党議員に当てはめると「頭=アタ=阿多隼人=小泉純一郎?、胸(と肩は同じ高さ)=胸肩=宗像=古賀誠?、腰=越=越州=森喜朗?、足=芦屋=ボートレース=笹川良一?」(もちろん何の確証もない)。

福岡県の宗像市には宗像大社があり古代航海民である宗像水軍の祭神。東海大第五高校もここにある。クシャトリヤであるなら太宰府天満宮の菅原大自在天道真はシヴァなので同じ。つまり福岡市が梅の花を市章にし中心部を天神地区と呼称する以上、元々福岡は天神信仰の菅原道真の都だったわけで、つまり源氏の拠点でもあった。後になって海から別勢力が侵入し、若宮地区に若宮神社ができたり祇園信仰の櫛田神社ができたり千代町に十日恵比寿神社ができたりして神武系伊都国に占領されてしまった。だから従来の天神系の人たちはなぜかアウトロー的にその名残を残してる。梅津太鼓店とか工藤会とか。

学生時代に「歴史読本」とかいう雑誌を買ったら各県でどの名字が多いかというランキングが載ってて、それに「工藤」姓は福岡県と青森県で妙に多く、両者とも県内でTOP10に入ってたはず。福岡と青森の共通項といったら、青森にはねぶた祭りがあり福岡には飛龍天神ねぶたがあるというし、西鉄薬院駅の近所に「ねぶた~」という酒の看板が立ってた。また福岡市に荒戸という船着き場があったし青森の「東日流外三郡誌」には十三湊や荒吐という語が出てくる。もちろん青森出身の作家の太宰治や板画家の棟方志功は、福岡の大宰府や宗像市と同じだ。

だから青はスペイン語でAZULつまりアッシュールだし、黒も青も一緒なのはインドで「ニーラカンタ」はシヴァが蛇に喉笛を噛まれて「青黒い首(咽)」と呼ばれることや黒い馬を「青毛」と呼ぶなどで自明である。つまりサンスクリットで「黒=Krishna」だから青森というのはおそらく、古代に出雲を都にしてアラハバキ崇拝をしていた国津神の人々が、スサノヲ軍に来襲されて東へ逃れて行きそのままずーっと北へ逃れて、最後に本州最北端の青森まで逃げて立てこもった土地だろう。だから松本清張の「砂の器」で出雲ではズーズー弁が話されていて・・・という論になる。要するにインドのハリジャンが「クリシュナの子」という意味なのと同様、青森は黒つまりクリシュナ崇拝に対応する人々で、それは源氏であるのと同義だ。
だから古代に青森の人々を助けるために、福岡の天神信仰のクシャトリヤたちが宗像水軍の船に乗って青森まで航海し、十和田湖を拠点にする悪い「獣=666」の連中と戦った。その繋がりを示すために両者には今も共通項がいろいろあり、ともに「工藤」姓が多いのだろう。

だからそれが自民党の古賀誠であるなら、彼は宏池会だし佐賀県と長崎県つまり肥前国で最も多いのは「山口」と「古賀」姓である。また彼は日本大学の出身で、小沢一郎は学部は慶應大学だが日本大学大学院に進んでいるので、同一グループだろう。新國民社の本に「田中角栄は後継者に鈴木善幸を指名したが、岩手県のマタギ文化は同一なので当然です」とあった。事実田中真紀子は最後に民主党から出馬したし。

結局何が言いたいかというと、福岡県の工藤会がなぜずーーっとお上に狙われるかといったら、彼らは源氏系であり天神信仰の側なので、その逆である平氏つまり現体制側に敵とみなされてるからだということ。そしてそれは俺と全く同じだ、ということである。(※僕自身はヤクザと一切無関係ですが)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA