⑬クル族について

前文明の末裔?

インド古代の十六大国時代にクルという国があり、場所はカシミールの周辺だったと伝えられている。ここまで再三述べた通り、クルはCRと書くべきで、CRESCENTの語源であるから、古代インドの月信仰の代表である。しかしアーリア人が月(三日月)信仰を元来持っていたのとは異なり、「太陽信仰に反する立場から」月信仰を標榜したのであって、純粋な月信仰とは異なる、というのが私の主張である。
古代に太陽信仰と月信仰の争いがあったとして、それが汎世界的に行われたとすると、月信仰側にクル族がいたことは疑いなく、彼らが海洋民族だったがゆえに、伝承や伝説の中では「水の中の龍」というモチーフで表される。秦氏も平氏も、加えてユダヤ人も航海民族であった。
世界中のユダヤ人の痕跡を探った所々の噂の中には、カシミールにユダヤ人の痕跡が残っている、という説もある。モーセやイエスが訪れた痕跡がある、という説もある。もちろんそれらはただの噂に過ぎず、日本にもキリストの墓伝説があるが、そういうものはモーセやイエス本人が来たという意味ではなくて、「ユダヤ人が何らかの関わりを持っていた」と考えるのが正しい。ユダヤ民族は世界中に散らばったので、世界各地にその痕跡を残している。それゆえカシミールにその痕跡が残っているのなら、そこにユダヤ人が居留していた可能性が高いということである。
私個人の意見を述べさせてもらうなら、現在の文明というのは人類にとって一度目の文明ではなく、何回目かの文明である可能性は非常に高いと思う。であれば前文明において、太陽信仰と月信仰の争いがあり、その結果前文明が滅んでしまったという可能性も否定できまい。そこには当然生き残った者もいたはずで、太陽信仰側の人々が現在のインドのアウトカーストや日本で銛を使って漁をする人々であり、月信仰側の人々がクル族の末裔であるユダヤ人ではないだろうか。クル族とユダヤ人が繋がるならば、クルという国があったカシミールにユダヤ人の痕跡が残っていても不思議はない。
地球が周期的に温暖化と寒冷化のサイクルを繰り返す以上、海面の上昇と下降という現象も起こるわけで、その結果陸地の海岸線の前進と後退という現象も起こる。その結果、人類の文明が海に埋没することも当然起こるわけで、実際に海底から古代文明の遺物が見つかっている以上、数千年数万年という長いサイクルの中で人類文明が海に埋没し滅んだ、という出来事もあったはずである。古代の洪水伝説が世界共通のモチーフとして各地の文献や伝説に現れる以上、そういう出来事は確実に「一度」は起こっている。
「洪水」というのが実際の洪水だったのか、それとも世界的な大戦争の暗喩なのか、それはわからないが、少なくとも最後の洪水が起こった後、生き残ったのがユダヤ人である、というのが聖書の主張である。ユダヤ人とクル族が繋がるなら、航海民族であったクル族は、洪水の後に果たしてどこへ行ったのか。
例えばアフリカ東部のマダガスカル島は言語区分でインドと同じであり、実際に古代のシヴァ崇拝の痕跡が残っている、というのは前に述べた。つまりクル族は広範に海洋航海をしていたわけで、であればユーラシア大陸に移動した事実もあるはずだ。その中でも注目したいのはグルジア(ジョージア)で、この地名は元々「クルジア」という名称であり、シルクロードに弓月城と書いてクルジャと読む地名もあるから、つまり「弓月=三日月=クル」である。事実グルジアという国が国旗に三日月のマークを描いていた事実もある。
グルジアのあるコーカサス(カフカズ)地方には、ノアの箱舟が辿り着いたアララト山もあるから、古代に大洪水があったのなら、クル族は現在のグルジアに移動した可能性は極めて高い。現在の白人種はコーカソイドといい、コーカサス地方が起源だと言われているが、それは肌の色の白いクル族がグルジアから広まり現在の白人種になった、という事実を裏付けるものだろう。
ちなみにグルジアはスターリンの出身地であり、旧ソ連の体制がどのようなものであったかを考えれば、彼がクル族の流れを引く人間だった可能性は極めて高い。クレムリンというのもCRに由来する言葉であると思われる。ロシア革命はユダヤ人革命という色彩の濃い出来事であったと言われるが、クル族とユダヤ人が繋がるなら、その後のスターリン支配も当然だと言わざるを得まい。

八幡のルーツと弓月君

日本の八幡神は謎の多い神格で、未だに明確なルーツや「八幡」という言葉の起源なども明らかになっていない。八幡という言葉の起源については様々な説があり、中にはイスラエルの政治家が私見を述べたケースなどもあるようだが、未だ定説はない。八幡神社というのは日本で最も数の多い神社で、稲荷神社と並んで秦氏系の神社と言われる。総本社は大分の宇佐八幡宮で、製鉄神の側面もあると思われるが、航海神という色彩もある。
そもそも八幡神社のルーツは、応神天皇の時代に弓月君が秦氏を引き連れて日本に渡来し、秦氏がその恩に報いるために応神天皇を祭神にして日本各地に八幡神社を建立した、と言われている。この弓月君だが、弓月国から百済を経由して日本に渡来したと言われているが、そもそも弓月国というのはどこであるか。
再三述べてきた通り、「弓月=弓型の月=三日月」である。シルクロードに弓月城=クルジャという地名があるが、おそらく弓月国というのはコーカサス地方のグルジアであり、そこからシルクロードを経由して朝鮮半島に移動したのではないか。古代にインドからグルジアに船で移動したクル族の中に存在した彼らのリーダーが、その後東に移動し朝鮮半島を経由して日本に渡来したのではないか。それが八幡という名称の神社を建立したわけだから、八幡という言葉もクル族と関係があるはずである。
インドの古代叙事詩「マハーバーラタ」は、全編クル族の物語であるが、古代の核戦争を描写したのではないかと言われる記述があることからも、その成立は大変古いものだと言われる。このバーラタつまりバラタ族は、クル族にとって象徴的な存在だろう。であれば、このバラタという言葉をどこかで蘇らせようとしても不思議ではない。私の推測だが、「八幡」というのは「バラタ」の音訳ではないか。「バラタ→バハタ→八幡」という転訛を辿った可能性もあると思う。
弓月君がクル族のリーダーであり、また秦氏はユダヤ人であるから同時にクル族でもあり、彼らが自らの記憶を持ったまま日本に渡来したのであれば、その建立する神社に自らの象徴である「バラタ」という名称をつけても不思議ではない。それが八幡神社ではないだろうか。その総本社は宇佐八幡宮だが、以前述べたように大分の宇佐地方は秦氏の初期の拠点があった場所で、古代には宇佐八幡宮は非常に強い権勢を誇っていた。
弓月君がその後どういう変遷を辿ったのか不明だが、現在も日本に存在するのか、それとも朝鮮半島に移動してかつてのソ連と同じような存在になっているのか、私にはわかりかねる。ただ日本が「日出る国」を自称する以上、もし仮にその象徴が弓月君であったなら、それは虚偽(false=ファールス)だろう。イザナギが誓約(うけい)を行った際に、右目からツクヨミが生まれ、左目からアマテラスが鼻からスサノヲが生まれたが、前に述べたようにツクヨミは性別もはっきりせず記紀神話での活躍もほとんど見られない神格である。弓月君のその後の消息がわからないのと同様、日本において月神の立ち位置もはっきりしないのである。

[2021/04/05]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA