ヒクソスと「彦」

ヒクソスについて聞いたことがあるのは、
・民族系統は不明だがセム系の民族だったと言われる
・褐色の(有色の)肌の人々
・車輪のついた戦車を用いて戦争を戦った
・カナン地方から南下しエジプトを一時期支配しその後消えた
・「ヒク」は日本の「ヒコ(彦)」と同じ意味である

歴史年表でエジプトの項を見るとゴチャゴチャしてるけど、要するに「ヒクソス侵入→新王国時代→イクナートンの宗教改革→出エジプト」の流れだが、ヒクソスを追放した勢力が新王国を築いたのか、それともヒクソスが新王国そのものだったのか。またその後のイクナートン時代までの宗教や信仰の推移はどうだったのか、僕は知らない。ただフロイトは「イクナートンの宗教改革で暴政を敷いたユダヤ人が追放された事実が、出エジプトの正体だ」と書いてたはずなので、なら上記の一連の主体はみなヒクソスということになる。

しばしば「ヒクソスの『ヒク』は日本の『ヒコ』と同じ意味だ」と見る。日本語にはいろいろな尊称があって、君主の呼び方もいろいろある。「王=オウ」「主=シュ」「君=キミ」「尊=ミコト」「上=カミ」「彦=ヒコ」などいろいろ。古代には列島内にいろいろな領国が乱立しててそれぞれが各々の尊称を使ってたろうから、意宇(オウ)族は君主を王と呼んだろうし、秦氏は君と呼んだろうし、ミコトとかヒコとか呼んでた勢力もあって、それが征服被征服の過程で勝者に単語が取り込まれ、同じ意味でも複数の語・発音が存在するように纏まっていった。万世一系の系図が複数の系図の合成なのと同じ理屈。
だから日本で元々「尊称のヒコ」を使ってたのはどの勢力か?というと、例えば神武天皇の和風諡号は「神倭伊波礼毘古命」で「カミとヤマトのいわれ(=ルーツ)であるヒコのミコト」だし、天孫降臨の道案内つまり尖兵をした猿田彦にもヒコとつくから、天皇家は最初から尊称のヒコを使っていたと推測できる。

フロイトは出エジプトで追放されたユダヤ人がその後どうしたかまでは書いていないが、レビ族のモーセに率いられたユダヤ人がその後カナンの地に戻り~という聖書のストーリー通りならそれがヒクソスの末裔ということになるし、なら尊称のヒコを使っていた繋がりでイスラエルと天皇家の同祖論が成立する。
政治に疎いので現在のネタニヤフ政権が最も右寄りと言われるとかよく判らないが、以前新聞に「司法制度改革に反対している勢力は市民のうちの何々と、軍部の何々である」と書かれてたはず。だから今のイスラエル国が聖書の12支族の構成をそのまま保ってるかも知らないしユダヤ教各宗派の差異もよく知らないけど、明らかに「法(JUDGE)による支配」をよしとしている勢力が多くおり、それが司法制度改革に反対していて政権内にもいるので、首相は身動き取れず戦争継続するしかなく、メディアも「司法制度改革は政治による司法の侵害だ」と誤印象を与える報道をするのでずっと難航している・・・という印象。
結局イスラエルを法が支配しているならその法を支配する者が真の支配者で、それが「ヒコ」で繋がる日本のダン族の親分、それが居ます日高見の高麗神社は法曹関係者の崇敬を集め・・・と以前書いた通り。

またヒコの星といえば「織姫と彦星」つまり七夕星だが、織姫はハタ織りの女で牽牛は牛(バアル?)飼いの男である。こと座のベガとわし座のアルタイルにはくちょう座のデネブで夏の大三角を形成する。例によって三角形だが、デネブのWikipediaに「西暦10000年の前後数世紀には、北極星になると予測されている」とある。やはり北極星と出てきたが、この辺は占星術の知識があるわけでないので僕には判らない。
付記すると、3月3日はひな祭り、5月5日はこどもの日、7月7日は七夕の日、3+5+7=15で15歳は元服の年齢、「しめ縄=注連縄=七五三縄」は蛇を意匠した国津神のシンボルである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA