仏教≒フロイト思想

長年ユング派と称する心理学の連中に付き纏われてたのでどうしてもそれを考慮に入れてしまうが、彼らの基本は「似たようなものは偶然である」。言うまでもなく共時性(synchronicity)は「似たものが複数現れるのは偶然」「別地域の神話が似ているのは普遍的無意識によるもの」という主張で、その詳説は知る必要もないが、要するに2つの似たものに因果関係はないという考え方。
反してフロイト理論は、物事には必ず起因する理由があると考える。何にでもルーツがある、つまり因果が存在するという考え方。両者を比べたら、前者は一言で言えばオカルトである。事象には必ず理由や由来があるのは言うまでもないのに、何でもかんでも「それは偶然だ」「似たようなものはどこでも現れるのだ」と主張し、ではその理論・理屈の「理由・由来」とは何ですか、と問うても答えられない。フロイトは科学でユングはオカルトと海外で言われる所以である。

そして仏教の根本思想も縁起説と因果説であり、物事にはルーツがあると考える。だが古代インドにおいてバラモンという魔術師が社会システムの頂点にいてまさにオカルトを根本原理にして支配していたわけで、それは科学的摂理の反対である。中村元は「特に初期の大乗仏教は、呪術魔法を排斥し合理主義的な思想をもって社会を変革しようとし、そのために一般民衆に向かって訴えた」と述べるが、つまり古代の未開な呪術的原理の社会において、本来の仏教はオカルト的でなく論理的な主張を民衆に対しストレートに述べていた。だから「物事には必ずルーツがある」という縁起説と因果説をその根幹におき、それは現在の(日本の)仏教寺院における呪術まじない的な要素とは真逆だった。
そして同時に智慧の獲得を重視したが、これはグノーシス的な智恵ではなく、無知の打破つまり「一部の人間による知識の独占を許すな」という主張だった。ブッダは覚者と訳され額の第三の目は智慧に目覚めた印とされるが、それはグノーシス的な呪術魔法に開眼したという意味でなく、古代の未開社会において「無知を打破する」という意味での、智慧の獲得を意味していた。
以上から、仏教は本来極めて合理主義的なロジカルな思想だったわけである。

小乗仏教と大乗仏教の正体はよくわからないが、ネパール北西部にラマ山という未踏峰があり、「ラマ」がもともと古代イスラエルの宗教職であったこと、ラーマ王子と発音が同じでタイのアユタヤ王朝が「アヨーディヤー」の音写だという説があること、チベット仏教がラマ教と称されること、それらとお釈迦様がネパール出身であるという定説がどう関連するのか?そしてSMRに由来する須弥山思想。
戦時中のドイツのようにいつの間にか内部からヤツラに侵食されて本来の姿を捻じ曲げられ悪者にされてしまった例もあるし、仏教もおそらく後世にデタラメや誤謬が大量に付記されて本来の教えからかけ離れたものになったはず。ゆえにインドでは仏教はいつしか存在意義を失い消えてしまった。だが中村元が著書の巻末にほんのちょっとだけ書いてくれてた内容から、本来の仏教は極めて科学的かつ論理的な「フロイト思想」的な教えだっただろうと推測できる。

日本のユング派の拠点は京都大学、日本仏教の中枢があるのも京都、それが古都でありバラモンの都。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です